スマホを顕微鏡にするガジェット『Leye』で小学生の自由研究クオリティが確実に向上!?

IdeaHackをフォロー:
これはいいね!
『Leye(エルアイ)』は、スマートフォンのフロントカメラの上に乗せるだけで試料が100倍ズームで観察できる顕微鏡がジェット。
世界で初めて位相差電子顕微鏡を開発した永山國昭氏(自然科学研究機構生理学研究所名誉教授)と、生理学研究所第一号ベンチャー企業であるテラベース株式会社が協同して作り上げたもので、ミクロの世界が手軽に、そしてリーズナブルに体験できる画期的なツールとなっています。
一台あたり数万円の顕微鏡が自宅にあるという小学生は決して多くはないでしょう。
しかし、この『Leye』はAmazon
にて価格3,780円で手に入れる事が可能。
しかもスマホにプリインストールされている通常のカメラアプリを使って観察が出来るため、その映像を撮影して保存、共有することも簡単に出来ます。
顕微鏡から見える映像を撮影保存できるというのはかなり便利。
こちらが『Leye』にて観察されたハエの脚。

こちらミジンコ。

こちらタマネギの表皮細胞。

Youtubeにて『Leye』の具体的な使い方も説明されています。
コストパフォーマンスが非常に高く、なんといってもこのお手軽感が◎。
子供たちの自由研究も捗りそうです。

『Leye(エルアイ)』は、スマートフォンのフロントカメラの上に乗せるだけで試料が100倍ズームで観察できる顕微鏡がジェット。
世界で初めて位相差電子顕微鏡を開発した永山國昭氏(自然科学研究機構生理学研究所名誉教授)と、生理学研究所第一号ベンチャー企業であるテラベース株式会社が協同して作り上げたもので、ミクロの世界が手軽に、そしてリーズナブルに体験できる画期的なツールとなっています。
一台あたり数万円の顕微鏡が自宅にあるという小学生は決して多くはないでしょう。
しかし、この『Leye』はAmazon
しかもスマホにプリインストールされている通常のカメラアプリを使って観察が出来るため、その映像を撮影して保存、共有することも簡単に出来ます。
顕微鏡から見える映像を撮影保存できるというのはかなり便利。
こちらが『Leye』にて観察されたハエの脚。

こちらミジンコ。

こちらタマネギの表皮細胞。

Youtubeにて『Leye』の具体的な使い方も説明されています。
コストパフォーマンスが非常に高く、なんといってもこのお手軽感が◎。
子供たちの自由研究も捗りそうです。

そういえば、この記事もおもしろかったです。
カーネギーメロン大学とディズニーがテディーベアを印刷する3Dプリンターを共同開発
手に持ったあらゆるモノをおもちゃに変えてくれるウェアラブルデバイス『Moff』
4歳児でも一次方程式が数秒で解けるようになるシリアスゲーム『DragonBox』
2022-09-15
request failed.
by Amazon
同じジャンルのおすすめ記事
人気記事 TOP 10
足りない時にはぐりっと出てくる”隠れ”コンセント「theOUTlet」
これ欲しい!わずか20秒で完成する簡易ソファ「Lamzac Hangout」が素晴らしい!
一人3,000〜5,000円の出張シェフサービス『お届けリストランテ』と『マイシェフ』
窓のない部屋に「太陽光」を疑似再現するLED照明が凄すぎる
大自然に寝転ぶ快感。自宅で森林や牧草地を再現する「森カーペット」が素敵すぎる
カテゴリー
アイデア /
ゲーム /
ガジェット /
ウェアラブル /
サービス /
アプリ /
広告 /
ファッション /
アート /
エコ /
運動 /
健康 /
植物 /
音楽 /
動画 /
楽器 /
料理 /
旅行 /
アウトドア /
ロボット /
3Dプリンター /
スマートフォン /
Kickstarter /
ピックアップ記事