•   >
  •   >
  • 北極圏の氷河、ここ二年間で広く厚く。地球温暖化に疑問の声

北極圏の氷河、ここ二年間で広く厚く。地球温暖化に疑問の声

北極圏の氷河、ここ二年間で広く厚く。地球温暖化に疑問の声
このエントリーをはてなブックマークに追加
前副大統領のアルゴア氏が行った演説、記憶に残っている人も多いでしょう。
「北極圏の氷は崩れ始めている。今からたった7年後の夏には完全に消滅する可能性だってあるほど事態は深刻だ」
これは同氏が気候変動に対する啓蒙活動に対してノーベル平和賞を受賞した2007年に行ったコメントです。
しかし彼の警告から7年後の今、氷帽(陸地を覆う氷河の塊)は消えるどころか2年連続で厚みを増しており2012年から比べて43-63%程度復活してきていることが判明しました。
分かりやすく表現を変えると、氷に覆われている部分が2年前と比べてアメリカ最大の州であるアラスカ州ほど広がっているようです。
北極圏の氷の状態を調べるもっとも一般的な道具は、アメリカ国立雪氷データセンターが毎日発行しているサテライト映像。
これによると、長期的にはまだ氷は減少傾向にありますが、8月25日時点で北極圏の氷層がカバーしている範囲は562万平方キロメートルにわたっており、これは2006年以降もっとも広く、この2年間で171万平方キロメートル(43%に当たる)も増えていることを示しています。



ここに紹介している衛星写真は、さらに権威のあるイリノイ州州立大学の氷圏プロジェクトチームが撮影したもの。
これによると氷層は広がるだけなく、氷もより凝縮されたものになってきていることが、紫の範囲が劇的に増えていることから見て取れます。
氷がより厚みを増しているということは、つまり、将来溶けてしまう可能性が低いという重要なことを意味しています。
リーズ大学とロンドン大学の教授であり、気候のサテライト観察のプロであるAndrew Shepherd氏によると、
「今あるデータから考えると北極圏の氷層の厚みがここ数年で決定的に回復してきていることは明白です。
2013年の異常な冷夏により同年冬までに多くの氷が持ちこたえたのが主な理由でしょう。
今の北極圏の氷は厚みを増しており普段よりも体制が強いため、今後の予測を立てる際には現在の状況を踏まえて予想を立て直す必要があるかもしれません。」

とのこと。



何年にもわたり、北極圏は夏場に氷がなくなってしまう「どうしようもない危機的状況」にあり、氷が溶けてなくなることで副次的な被害ももたらす危険があると多くの人が警鐘を鳴らしていました。
副次的な被害とは北極圏から大量のメタンガスが放出され、それにより紫外線を宇宙に反射する力が弱まって地球温暖化を推進してしまうという悪循環のことです。

ゴア氏は2009年当時、こう主張していた。
「これから5-7年の間に北極圏の氷帽が夏の間完全に消えてしまう可能性が75%ある。」
このような見当違いの予想がたてられ、それを信じる人も多くいました。
「2015年9月までに北極圏の氷がなくなってしまうだろう」
と述べたケンブリッジ大学のPeter Wadhams氏は、現在の北極圏の状況を踏まえても
「2015年の9月中旬には、北極圏の氷層範囲は100万平方キロメートルを下回るだろう」
と主張しています。
この予測が実現するには、これまでとは比べ物にならないほどのスピードで氷層が減少する必要があります。

二酸化炭素が地球温暖化を引き起こし、北極圏の氷を減少させているということ自体に疑問を呈する科学者もいるのですが、現在氷がどの程度の速度で溶けており、それに人間の生活がどの程度影響しているのかということははっきりとしていません。
また、科学者ではない人ほど悲観的になる傾向があり、たとえばWadham教授の予測は新聞やBBCでよく取り上げられる一方で、多くの科学者が否定しています。



レディング大学で北極圏の氷層研究のリーダーを務めているEd Hawkins氏は
「Peter Wadham氏の考えは、ほかの気候科学者やIPCCのレポートに比べてかなり極端です。」
と述べます。
2012年は異常気象でもあったため、ここ2年間の氷層増加をあまりにも重視しすぎないよう注意する必要があるとのこと。
「私は氷層が回復してきているという考えにはあまり賛同してはいません。
ここ数年の氷層の減少は地球温暖化のみによって生じているものではありません。
これは、海温上昇などの自然変動によるものであり、1920-30年代にも同様のことが起きているのです。
もちろん人間の影響もありますが、間違いなくかなりの長期にわたって気温上昇という自然変動が起きており、この変動が何故だか2000年を過ぎたあたりから急になったというだけ、というのが実態でしょう。」

他の科学者同様、Hawkins氏もこの現象が周期的なものの一環である可能性を認めているようです。
もし、周期が変わり気候が寒くなった場合、北極圏の氷層が全く減らないということも大いにあり得るとも述べています。



少なくとも2005年までは、氷層減少の原因の半分はこういった自然変動だと様々な研究で述べられてきましたが、その影響力がどの程度なのか、というのは今だはっきりとしておらず、これを解明することが北極圏の研究に当たり肝要だとHawkins氏とCurry氏は同意しています。
「氷層の減少に対する自然変動の影響は、半分よりもかなり多いかもしれません。
自然変動による北極圏の氷層の減少は今がピークで、次の10年間で氷層は回復するのではないかと考えています。
そしてもし本当にそのようになった場合、氷層がしっかりとある状況は何十年にも渡って続く可能性があるとも。」

とCurry教授。
このような考えのもと、アルゴア氏の予測もIPCCの予測もあまりにも悲観的だとCurry氏は考えている様子。
「2050年に氷層が溶けてなくなってしまうというのはありうる話だが、もっとも起りそうなシナリオだとは思いません」
こう彼女は結論付けています。
そういえば、この記事もおもしろかったです。
Facebookでシェア
Twitterでツイート
request failed.
by Amazon
このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly
同じジャンルのおすすめ記事

人気記事 TOP 10
follow us in feedly
カテゴリー
  • IDEA(なるほどな発想、ありそうでなかったモノ)
  • HUMOR(ネタ系・おもしろ動画)
  • GAME(新作ゲーム機・ソフト、関連アイテム)
  • FOOD(キッチンガジェット、食のアイデア)
  • TRAVEL(死ぬまでに行きたい旅のスポット)
  • DESIGN(デザイン、アート、フォトグラフィー)
  • GADGET(最新ガジェット、便利アプリ・ツール)
  • MAKE(3Dプリンター、DIY)
ピックアップ記事
TOP